緊急連絡カード

緊急連絡用カード

1.救急車を呼ぶ 119番(局番不要)

2.電話がでたら
  救急車をお願いします。

  こちらは

  住所                        

  氏名                        

  TEL.                       

  目標物                       

  事故・ケガの状態、病気の具合
                             

3.外へ出て救急車を待つ

●家族連絡先

                     

                     

●ホームドクター 
                     
 

●救急病院

●中毒センター             
・つくば中毒110番
0990−52−9899
(9〜21時 年中無休))
・大阪中毒110番
0990−50−2499
(24時間 年中無休)

●警察 110番


緊急に救急車に電話するとき、
また、緊急に連絡をとりたいとき
緊急連絡カードを作って電話のそばに貼っておくといいと思います。
(※上記のカードはLSFAの緊急連絡用カードを参考に作っています。)

緊急時に、頭で考えながら話すことは非常に難しいことです。
書いてあることを読むだけでしたら、できるはずです。

現に私は娘の時、救急車を呼ぶとき、何を話したのかまったく覚えていませんし
この間のヘビーの痙攣のときも、連絡をとるのにかなり苦労したようです。
いつもなら、すぐに思い出せる電話番号でさえ思い出せない・・・。

いつ起こるかわからない急病やケガに備えて
必ず書いて貼っておくといいと思います。

119番につながると「火災ですか?」「救急ですか?」と
聞かれます。はっきりと、救急の場合は「救急車をおねがいします」と
答えます。
後は、救急隊の方の問いかけに落ち着いて
答えていけばいいのですが
書いておくと非常にいいと思います。

「3.外に出て救急車を待つ」
マンションなどの場合、その棟までたどり着いても
部屋まで行くのに手間取り、時間がかかることがあるので
だれか、協力してもらい、出迎えるのがいいそうです。

又、携帯電話からでも
局番なしの「119」でOK!
携帯の場合は、自分からは絶対に切らないようにします。
自分の居場所をきちんと伝えます。
携帯電話からの通報の場合、自局を聞かれることもあるそうです。
とっさで自分の携帯の電話番号がわからないことってよくありますよね。
携帯電話の場合、電波の受信場所によって、
違う管轄につながることもあるそうです。
管轄に回す間に切れてしまわないように
途中で、自分から電話は切らないように・・・とのことでした。

通常の家からの電話の場合、
一番いいのは子機からの電話だそうです。
子機で現場を見ながら、通話をすること。
通報があるとすぐに、救急隊は出動して現場へ向かいます。
通話を続けることで、「119」から口頭指導があります。

リレーでいうと
通報者が第1走者・・・
救急隊が第2走者。
「119」の口頭指導で、うまくつなげられれば助けられるそうです。

緊急連絡カードをぜひ、貼っておいてくださいね。

中毒センターの電話番号は現在のものです。
今後、変わりましたら、書き換えてくださいね。

中毒センターのHP http://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf
全国の中毒の情報がここに集まるそうです。
市民のための中毒の知識というところの
「主要30品目」「取り扱いの注意」などは
ここのHPよりプリントアウトして常備しておくといいかもしれません。

2001/3/18