応急手当INDEXへ

応急手当

はじめに・・・その5「先生のひとこと」

日赤の合格証の有効期限が切れるので
年度はじめに申し込んでおいた救急法の研修に行ってきた。
講師の欄を見た。日赤ではない。
聞いたことのない名前だ。
研修に行く前にインターネットで検索してみた。
でも、出ない。
前に、違う先生がこの研修に行き
その資料を見せてもらったことがあるが・・・。

研修が始まった。
はじめ、さかんに「これは乳幼児専用の独自のスキルです!」
と講師の伊東先生は、強調していた。
日赤でも乳幼児のCPRは前にやったことがある。
はじめは、復習のつもりで受けていた私だった。
やっても、きっと自信はつかないだろうが
職場の皆さんには伝えられることはきっと多いと思って・・・。

でも、やっていくうち、
これは、ほんとうに「乳幼児のための」ということがわかってきた。
今までやったのとは明らかに違う。
子供だけがターゲット。
大人のやり方をただ子供版に直しただけのものとは違っていた。
重大な怪我の発見の仕方、怪我をした子に対しての言葉がけ
すべてにおいて、相手は「こども」という配慮が行き届いていた。

そして、もっとも大きく違っていたのは
先生のひとことだった。

研修は2日間。
2日目の朝始まるとすぐに先生が話し始めた。
今回の研修は保育士が対象だった。


SIDS(乳幼児突然死症候群)のことで厚生省から通達が出ています。
保育施設に対し、CPR(心配蘇生法)を職員ができるようにしておくこと・・・と。

やってください・・・といわれても
自信がないからできない。誰かもっとうまくできる人がいるんじゃない?
うまくできなくて、責められたらどうしよう。
という人がほとんどだと思います。

CPRをうまくできなくても、心肺停止の子を何もしなければ
そのまま死にます。
うまくできなくてこれ以上悪くしてしまったらどうしよう・・・。
でも、今その子は心肺停止状態・・・。
それ以上の損害をその子に与えることは不可能なのです。
だから、そんなことを問われることはないのです。

預かっている子に対し責任を引き受けています。
そこで最善を尽くしたか。尽くすべきです。
知らないでできませんでした・・・それは、責任があるのでだめなのです。

子供の命、心肺停止状態では自力で蘇生することは不可能です。
即座にその場にいる人がCPRをする必要があります。
習っていない人が「119」との電話の指示でやって、復活した例はたくさんあります。
その子を生きかえらそうと行動することが大事。
とにかく、原因はどうであれ、そうなってしまった子をどうしてあげるのか。
上手、下手ではないんです。

上手にできないのは当たり前です。
もともと、現場で私たちがCPRをすることに100%は期待されていません。
うまくできなくても、とにかくやり始めること。
もし、その場にもっときちんとできる人がいたら、
きっとかわってくれるでしょう。
でも、誰も名乗り出なければ、あなた自身がその場では一番その子に
やってあげられる人なのです。

何もせずに待っていて、その後、どんな優秀な救急隊がやってきても
その子の命はとりもどせない。
とにかくやればいい。
十分に効果が期待できるはずです。

そして、救急隊は到着しても、救急隊はやることがとても多いので
そこそこCPRをやっていたらそのまま続行のサインが出るはずなので
絶対に止めないこと。
交代のサインが出るまでやりつづけてください。

心肺停止状態になり、命をとりもどす人はそう多くはない。
でも、100人のうち1人でも助かる人がいるなら、やらなくてはいけない。

子供の場合、体に元から疾患があるわけではない場合も多いので
発見が早ければ回復の率は成人より高い。

そういう子を間の前にしたときCPRをすることは義務ではない。
でも、お預かりしている子に対しては責任がある。
たとえ、うまくできなくても、そこで行った応急手当を問われることはない。

その場で「トレーニングは受けましたか?」と、聞かれたら
「はい」と答える。
勇気のある行動で子供を助けてください。
自信はないに決まっているのですから。


この講師の先生の話に鳥肌が立った。
と同時に、自信はないけれど、もし、そういう場面に出くわしたら
勇気を出して、行動できるような気がしてきた。
「先生のひとこと」で今までの研修よりずっと、有意義な研修になった。

ぜひ、今までCPR(心肺蘇生法)を習ったことがある方、
もし、そんなことがおきた時(起こさないようにするのが非常に大事ですが)
とにかく、やってみましょう。
大事な我が子、こどもたちの大事な命を
救うために。

CPRを本格的に勉強させてもらって
4年目にして初めて、少しだけ、
もしかして実際にそういうことがあっても
やってみよう・・・というちょっと心構えができた研修だった。

2年ごと、いや、勇気をなくしたら、また、伊東先生の話を聞きに
更新の研修に行こうと思う。


このお話をしてくださった先生のご紹介・・・。
(有)マスターワークス代表 伊東和雄先生です。
なお、「こどもの事故と応急手当」についてのHPはただ今、考案中とのことです。

モータースポーツ関連の応急手当のHPは、あります。こちらが本業のようです(笑)
日赤の指導員のボランティアもなさっているそうです。
「ドライバーのための応急手当」「ダイバーのための応急手当」
「アウトドアでの事故と応急手当」の講習会など他にもいろいろ行っているそうです。

※尚、このページを作成したときはありませんでしたが現在は、HPが出来上がっています。

(有)マスターワークス
静岡県沼津市西沢田1347−23
電話:055−925−6639
FAX:055−925−7677
代表:伊東和雄


その6「新しい応急手当」

2001/2/24